子育ては最高の仕事です。
「金を残すは下、名を残すは中、人を残すは上」
「金を残すのは三流、名を残すのは二流、人を残すのは一流」
著名な財界人が、よく引用する格言であり、後藤新平もこのような発言をよくされていたそうです。
会社も国も人で成り立っていますから、まさしくそのとおりだと思います。
経営の場の格言として、聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。
会社でも人材育成は、常に最重要課題です。
毎年、新入社員や若手社員に、人事部はじめ先輩社員が熱心に指導にあたります。
私も新入社員や若手社員の指導を担当したことがありますが、重要な仕事ですから膨大な時間、体力、熱意を投入します。
一方で、自分の子供に対してはどうでしょうか。
仕事に疲れて、あまりかまってやれていないのではないでしょうか。かまうどころか、顔さえ覚えられていないのではないでしょうか?
私は、メガバンク、外資系コンサルティングファーム、一般事業会社の3社での勤務経験があります。
3社とも深夜0時前に帰宅することはほとんどなく、土日も出勤の日が多かったので、子育てはまったくタッチしていませんでした。
子供が4人いましたので、「とにかく稼がなくては」との思いで、毎日、全力で会社のために働いていました。
でも、家族とほぼ会えない日々。睡眠をとるためだけに帰宅し、平日は子供の寝顔のみしか見られず、妻ともロクに話せません。
家族のために働いているのに、「何か違うんじゃないか」と常に違和感を感じていました。
「金を残すのは三流、名を残すのは二流、人を残すのは一流」の格言からすると、金を残すだけでは、父としては失格です。
新入社員や後輩を育てる前に、自分の子供を育てるべきではないかと思っていました。
しかし、サラリーマンでは、家族との時間をとることが非常に難しいのです。
私の仕事は、システム開発・ITコンサルティングでした。
毎日深夜残業、土日出勤、プロジェクトが厳しいときは徹夜、トラブル時は3日連続徹夜もある厳しい職場でした。
また、子供ができると会社の仕事量も増える傾向があるように思います。
年齢的に中堅クラスになる頃でもありますが
上司から「子供がたくさんいるんだから、もっとバリバリ働かないとね。」
などといわれ、自分で自分自身をもっと頑張らなければ と追い詰めてしまうのです。
恐らく、家庭がある男性は、家族のために(独身男性よりも)懸命に働かなければならない、会社に身を捧げて働くべき との価値観が根底にあるように思います。
裁量労働制なので18時に退社しても、深夜に退社しても給料は変わらないのですが・・・。
複数のプロジェクトを掛け持ちさせられ、膨大な作業量を押し付けられた感じがしました。
まるで子供を人質にとられ、社畜になることを強要されているようでした。
しかし、パパの役割は、当然ながら会社の仕事だけではありません。
当たり前のことですが、家族のフォローもしなければなりません。
子供のお世話や遊び相手になるのはもちろんですが、子供の小さいうちは、子育ての先頭に立って奮闘しているママの精神的ケアが何より重要です。
しかし、毎日ギリギリの状態で働いている中で1人で育児をする妻の事を思いやる余裕があるでしょうか?
子育て期間中は、パパもママもとても弱い立場に追い込まれます。
なんとか、この状況から脱出しなければならない とサラリーマン時代は、毎日、悩み苦しんでいました。
通勤電車の中で、副業や起業関連の本を毎日読み漁りました。
いろいろなことを試してみた結果、ある副業で売上300万円を達成。
はじめは小さくとも、これを大きく育てていける自信がありました。
そこで、独立を決意、会社を退職し、起業しました。
起業する理由は、人によっていろんな理由があると思いますが、
「家族との時間を自由にとれる社長になる。子育てができる社長になる。」が、私の目標でした。
そして、この目標は実現できました。
今では、子供が学校に行ってから出社し、子供が学校から帰る前に、帰宅する日々を送っています。
恐らく、日本で最も子供と接してるパパであると自負しております。
その結果、親子の仲はとてもよいです。
子供達は、学校での出来事や悩み事について、包み隠さず話をしてくれます。
また、将来の進路、夢についても、親子でよく話し合いをします。
私は、自分の知っていること、技術、価値観等、もっているすべてを子供に伝えたいと思い、常に子供とコミュニケーションをとるようにしてきました。
私が独立してほぼ10年になりますが、子供達も親から独立できる力を十分身につけられたと思います。
すくなくとも、学力や体力の面では、親を超えました。
一番上の子は、旧帝大を上位合格し、海外の名門大学に留学しました。
二番目の子は、医学部に入学し、医者の卵として日々勉学に励んでいます。
三番目と四番目の子は、文武両道を目指し、あるスポーツで全国大会決勝出場、高校は勉強の特待(学費免除)で進学しました。
子供がたくさんいると教育費が大変だね とよくいわれますが、みな勉強特待(学費免除)で進学しています。
子供が優秀なのは遺伝だよね ともよくいわれますが、遺伝ではありません。
遺伝でスポーツや勉強ができるほど、甘くはありません。
しかし、スポーツで全国大会出場や、旧帝大、医学部に合格する手法は、確かに存在します。
このブログでは、私の教育論について、情報配信させて頂きます。
また、サラリーマンからの独立・起業の方法論についても情報提供させて頂きます。
みなさまの参考になれば幸いです。